運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-03-30 第204回国会 参議院 法務委員会 第4号

民事調停委員家事調停委員法令上の権限職務内容等としては、裁判官とともに調停委員会を構成し、調停成立に向けて活動を行い、調停委員会決議はその過半数意見によるとされていること、調停成立した場合の調停調書記載確定判決同一効力を有すること、調停委員会呼出し命令措置には過料制裁があること、調停委員会は事実の調査及び必要と認める証拠調べを行う権限を有していること等があり、これらによれば

徳岡治

2021-03-22 第204回国会 参議院 法務委員会 第3号

裁判所が作成した調停調書、審判書判決書又は両親の合意書面などにより現実面会交流が認められていない場合や子供悪影響を及ぼす場合以外は可能だとしております。  文科省に伺いますが、小中学校で例えばどのような場合に面会交流子供悪影響を及ぼすと判断すべきなのか、こうしたことを調査したり判断したりすることが可能な体制というのはあるんでしょうか。

山添拓

2020-04-07 第201回国会 参議院 法務委員会 第5号

民事調停委員家事調停委員法令上の権限職務内容等といたしましては、裁判官とともに調停委員会を構成いたしまして、通常裁判官一人、調停委員二人というものが多いわけでございますが、そういった形で調停委員会を構成いたしまして、調停成立に向けて活動を行い、調停委員会決議はその過半数意見によるとされておりますこと、調停成立した場合の調停調書記載確定判決同一効力を有すること、調停委員会の呼出

堀田眞哉

2019-04-25 第198回国会 参議院 法務委員会 第10号

最高裁家庭局から資料をいただいて、家庭裁判所調停事件において養育費債務名義成立した場合、これ調停調書などが中心になると思いますが、子の養育費が実際には払われなくなったときに履行勧告という手続があります。今回の法案勉強している中で意外にこれ議員にも知られていないなというふうに思いましたので、まず家庭局長に。  

仁比聡平

2019-04-23 第198回国会 参議院 法務委員会 第9号

民事調停委員家事調停委員法令上の権限職務内容等といたしましては、裁判官とともに調停委員会を構成して調停成立に向けて活動を行い、調停委員会決議はその過半数意見によるとされておりますこと、調停成立した場合の調停調書記載確定判決同一効力を有しますこと、調停委員会呼出し命令措置には過料過ち料制裁があること、調停委員会は事実の調査及び必要と認められる証拠調べを行う権限を有していること

堀田眞哉

2018-05-11 第196回国会 衆議院 法務委員会 第11号

私は、これは一つの提案なんですけれども、そのときに、家裁調停調書をつくった時点で成人までと書いてある以上は、そのときには明らかに二十歳までなわけでございますので、二十歳まで養育費を払うということ、これは子供が受ける権利なわけであって、父親と母親がどういう判断をしたのかというのは、これは実は子供の抗弁というのは全く加味されないことになるわけですから、その時点子供がかち取った二十歳という養育費は、後

串田誠一

2018-03-22 第196回国会 参議院 法務委員会 第3号

そして、民事調停委員家事調停委員法令上の権限職務内容等といたしましては、裁判官とともに調停委員会を構成いたしまして、調停成立に向けて活動を行い、調停委員会決議はその過半数意見によるとされておりますこと、調停成立した場合の調停調書記載確定判決同一効力を有すること、調停委員会呼出し命令措置に関しましては過料制裁がありますこと、調停委員会は事実の調査及び必要と認める証拠調べを行

堀田眞哉

2018-02-07 第196回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

法制審議会が、今はお父さんが転職したりとか住所を移してしまうと、幾ら調停調書あるいは判決、あるいは公正証書などありましても支払っていただけない、ちょっと泣き寝入りというような状況になっていますので、そこをもう少し追いかけられる今の改正は基本的には歓迎しております。  しかし、やはりもう抜本的にもう少し国の介入があったらいいなという考えというのもあります。

赤石千衣子

2015-07-14 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

まずはいわゆる口約束、口頭によるもの、そして当事者間の念書などのもの、そして公証役場による作成の公正証書、そしてさらには家庭裁判所調停調書審判書判決書と、こういったものがあるわけでありますけれども、今言ったうち、当事者間では解決できなくなったときの強制執行力を持つものというのは、公正証書調停調書、審判書判決書といったものだけなわけです。  

行田邦子

2014-03-27 第186回国会 参議院 法務委員会 第6号

特に家庭裁判所の書記官については、家事事件増加に伴い、当事者からの問合せ、それから苦情への対応、提出書類のチェックなど負担が増加しており、調停調書などを執務時間内に作成することはかなり難しく、勤務時間外や休日に集中して作成することが多いというふうに聞いております。  そこで、今回の改正法案家事事件増加に伴う家庭裁判所人的体制の整備にどのように反映されるのか、最高裁判所に伺います。

糸数慶子

2004-06-11 第159回国会 衆議院 法務委員会 第34号

そして三つ目は、取り決めただけでは、それで強制執行ができるわけではなくて、それが、公的な調停調書なり公正証書なり、何らかの公的な、裁判所なり公証役場の関与したような手続がなされないと、今回の法案の予定している間接強制にたどり着かないわけでありまして、いわゆる債務名義といいますが、そういった強制執行可能な状態にどうやって持っていくかという問題が三つ目の問題。  

泉房穂

2004-06-11 第159回国会 衆議院 法務委員会 第34号

日本でできないことはないと思いますし、実際上、協議離婚という形で当事者合意していても、例えば私などは必ず、もう離婚しようと思いますという方が来られたら、だったら、何とかお二人で裁判所に行って、調停という形で一回だけでいいので、そこで調停調書というものをつくっておきなさい、そうすることによって後々トラブルがなくて済みますよとアドバイスをしたり、また、裁判所というものが嫌いだったら、裁判所じゃなくて公証役場

泉房穂

1994-09-16 第130回国会 参議院 決算委員会 閉会後第5号

そして、一括して履行されないもので毎月毎月支払われるものだからなかなか履行されないということもあるかと思いますけれども、現実には、例えば毎月養育費をきちんと取り決めて、それを調停調書にしたり裁判の判決にしたり公正証書にしたりということがありましたら、そこにまた強制執行文言をつければ、毎月の履行がおくれても最終的に全部、最後まで支払う金額すべてをいついつまでに支払うというような強制執行にしておけば必ず

山崎順子

  • 1
  • 2